理科実験・科学体験・数の論理・私立中学受験・地球を学ぶ野外活動 キッズアース:自然科学数理教室(横浜都筑・横浜青葉・成城学園前・千歳船橋)
0120-407-559「平日」13:00~19:00
「土日」9:30〜17:00(月火定休)
幼児期に学んだことは生涯にわたって残ります。年中クラスでは身近な科学体験から好奇心を育み、学ぶ楽しさを発見する授業をベースとして、前期にモアファンで空間認識・創造性を高め、後期にブロックプログラミング年中版でプログラミングの概念をスタートさせます。
4月 | たまごをうかそう! |
---|---|
5月 | じしゃくであそぼう! |
6月 | 色水でお絵描きしよう! |
7月 | 夏野菜のひみつをさぐろう! |
9月 | セロハンをおどらせよう! |
10月 | 秋の実をさがそう! |
11月 | レーベンフックのけんびきょうをのぞこう! |
12月 | 星空ライトをつくろう! |
1月 | インクの色をわけてみよう! |
2月 | ビー玉を飛ばそう! |
モアファンブロックは今、世界的に注目を浴びている知育教具です。モアファンが他のブロックと一番違う点は、連結方法です。「上下・左右・立体的」に組み立てることができ、連結方法が多様で組み立て方法の検討数は無限です。
※タブレット教材を使用します。
プログラムにおける複雑なコマンドを覚えること無く、記号化されたコマンドでデザインしたブロックを用いて視覚的にプログラムを組み上げることができるビジュアルプログラミング教材です。子どもたちが楽しみながら簡単に自然とプログラミングを学習できます。
年長から受講できるブロックプログラミングの年中版でプログラミングの概念をスタートさせます。
身の回りの様々な事象に出会う科学体験は、科学的な知識ばかりでなく、総合的な知性を5感を使ってバランスよく育むことができます。
就学前のこの時期に、「知識」を学ぶ前に科学体験授業により身近なものから好奇心を育み、物事に対する興味・関心を持つ習慣をつけることこそが、「学ぶことの楽しさ」につながります。
「学ぶことの楽しさ」が、小学校以上での学習意欲の土台となっていくのです。
年長という発達段階を考慮、生徒1人1人に合った対応をするために「定員4名」とさせていただいております。
※タブレット教材を使用します。
年長用のBASICカリキュラムで小学生クラスで使用するブロックプログラミング教材を使用し、その基礎を学びます。
プログラムにおける複雑なコマンドを覚えること無く、記号化されたコマンドでデザインしたブロックを用いて視覚的にプログラムを組み上げることができるビジュアルプログラミング教材です。子どもたちが楽しみながら簡単に自然とプログラミングを学習できます。