理科実験・科学体験・数の論理・私立中学受験・地球を学ぶ野外活動 キッズアース:自然科学数理教室(横浜都筑・横浜青葉・成城学園前・千歳船橋)

キッズアース|理科実験教室 (センター南・青葉台・成城学園前・千歳船橋) 幼児・小学生・私立中学受験

 

小学生クラスコース

それぞれのコースはこちら

理科実験クラス

体験と記述を中心とした小学生対象の理科実験教室です。
カリキュラムは小学校の学習指導要領を網羅します。
高学年では、中学・高校の範囲も含み、初級レベルから、中・上級レベルまで自然科学を本格的に学びます。

定評のあるノートまとめと添削指導
実験したことをオリジナルのノートにレポート形式に白紙の状態から自分自身の力で整理しまとめることで論理的思考を促します。
年間38回の授業で理科4分野を体系的に学ぶ
カリキュラムは各回ごとに面白いテーマを集めたようなイベント的な実験ではなく体系的な学習をするために充分な授業時間を取り、1つのテーマについて様々な角度から考え、段階を踏んで発展させるように工夫されています。
※毎週の通塾が厳しい場合は月1クラスもございます。詳細についてはお問い合わせください。
学年別クラス編成(1~3年生)
例えば、1年生と2年生では成長の段階がまったく違います。それぞれの成長に合わせて1~3年生までは学年別にクラスを編成します。1クラス8名以下の少人数制です。
振替制度
当教室では、授業振替制度を導入しております。
お通い頂いている時間が都合が悪くなってしまった場合、同じ学年・同じ授業内容である他の曜日に振替て参加していただくことができます。
※センター南校←→青葉台校の振替も可能です。

学年別学習目標

クラス 学習内容 授業時間回数
1年生クラス 身近なところから生物・科学を中心に学びます。興味を持たせることに重点を置き、スケッチや簡単な文章でノートにまとめる初歩を指導します。 [ 週1クラス ]
70分×年間38回
[ 月1クラス ]
190分×年間11回
[ 月2クラス ]
70分×年間20回
2年生クラス 実験器具や薬品を実践的に使用して本格的な実験内容にも挑戦します。実験内容が誰にでも分かりやすく伝わるレポート作成を目指します。 [ 週1クラス ]
70分×年間38回
[ 月1クラス ]
190分×年間11回
3年生クラス 実験内容がかなり高度な物になるのはもちろんのこと、レポート作成についても結果を論理的に整理する記述力を養います。 [ 週1クラス ]
70分×年間38回
[ 月1クラス ]
190分×年間11回
高学年クラス
(対象4〜6年生)
中学レベルの内容も含む理科実験を行います。結果をまとめることはもちろんのこと、考察も含めて自分自身でレポートが作成できるように指導します。 [ 週1クラス ]
70分×年間38回
[ 月1クラス ]
190分×年間11回
ノートサンプル

理科実験から知識を
整理する力を育てます

キッズアースでは「白紙のノート」から実験レポートを書いていきます。本当に考える力というものは、「穴埋め式」のような、結果として暗記させるだけのまとめ方では決して身につくものではありません。
自分自身の力で整理させて、すべての学習に必要とされる「知識を整理し活用する力」をつけることにより学ぶことの楽しさを教えます。

体系化されたカリキュラム

授業回数が多いので1つのテーマを様々な視点から学び理解を深め、さらに学年をまたいで応用化するので、より知識が定着します。

例えば電気・・・

  • 1年生:電気について2つの視点から基礎を学習
  • 2年生:電気回路について3つの視点から学習
  • 3年生:複雑な回路と電流について3つの視点から学習<
  • 4・5年生:電流と抵抗について3つの視点から学習<

学年が上がるに連れて発展します。

開講スケジュール

アースユニット小学生対象

地球を探検!
ワクワクするプログラムで
プレゼンテーション能力も
養う野外活動!

近年、点数では測れない”非認知能力”が注目されています。
実際に現場を訪れて五感を使う野外活動は、非認知能力を伸ばす最適な方法と言われています。
アースユニットでは、教室の学習だけでは難しい分野について、様々な現場を実際に訪れ、自分自身の目で見る・体感する野外活動を行います。
また、体験したことをレポートにまとめ、プレゼンテーション大会を実施します。
自分の意見を述べたり、発表したりする能力は近年、大きく求められる能力の一つになっています。
アースユニットは単なる自然体験ではなく、専門機関の協力も得ながら興味・関心のあることを体験・理解・整理し、分かりやすく他者に伝えるという能力を育成します。

アースユニット実施の流れ

  • 野外実習

    毎回ひとつのテーマを明快に絞り学習します。特別講師を招き、実際のフィールドに出て自分たち自身で調査、研究、実習を行います。

  • ノートまとめ→
    プレゼン原稿作り

    調査したことに対して高学年、低学年とそれぞれ目標を持ち、誰もが分かりやすいノート作りを目指します。そのノートをもとに発表できる形式(作文)に直します。

  • プレゼンテーション練習→
    プレゼンテーション実施

    アースユニット最大の目的は、他人の前で分かりやすく説明をして自分の意見を伝えることです。ここで得た力は今後の成長過程でとても重要な力となります。

活動の様子

サンゴとマングローブ 沖縄

琉球大学の協力を得て、本州では味わうことのできない、マングローブとサンゴについて体験と研究をしました。広大な干潟を擁する屋我地島では様々な生物との出会いがあり、瀬底島では、シュノーケリングでサンゴの調査を行いました。

化石発掘 群馬恐竜王国

秋の大自然の中、化石発掘に没頭してきました。発掘の前に、大昔の生物のレプリカを作成し、これから発掘する化石に対する興味、関心を引き上げました。発掘では、泥だらけになりながらも、見つけた時は最高の笑顔でした。

富士山最大の火口 宝永火口の大冒険!

富士山5合目から、ホールアース案内のもと宝永火口に登りました。本物の溶岩に触れた時の感動や、気圧の実験、片側にしか枝がない木などを観察しました。火口に到着すると、大きな岩に大歓声でした。

JAXA筑波宇宙センターで
宇宙飛行士訓練体験!

宇宙飛行士達が実際に訓練を行ったセンターにて、3種類の機能訓練に挑戦してきました。訓練ごとに役割分担があり、自分の役割を果たそうと、真剣です。「宇宙飛行士になるために必要なこと」の発表は皆、素晴らしかったです。

ウミホタルを採取し、科学しよう!

南房総にて、ウミホタルの採集を行いました。生息地が限定しており、館山ウミホタルクラブの方に特別に採集方法を教わりました。罠を引き上げると、真っ暗な海の中で青白く光るウミホタルがたくさん入っていて美しかったです。

実施実績&協力機関

【日帰り】
「エキジョッカーで挑む!液状化のアレコレ」
(東京大学・生産技術研究所)
「いのちのつながりを学ぼう!!」
(マイアース・プロジェクト)
「国立天文台と太陽の黒点観察」
(国立天文台)
「不思議な生き物クラゲ!クラゲの赤ちゃんを育ててみよう」
(新江ノ島水族館)

【宿泊合宿】
「磯の生き物採集」
(東京海洋大学)
「筑波大学訪問と最先端科学研究」
「富士 樹海調査探検隊」
(ホールアース地球学校)
「岐阜 奇跡の化石発掘とサイエンスワールド」

ロジカルPLUS小1〜6年対象 60分×週1回

頭のやわらかい低学年の時期こそ、機械的に問題を解くということではなく平面図系・立体図形・数についての読解問題などについて多面的に取り組み、答えだけではなくそのプロセスを考えることによって論理的な思考能力を身につけさせることができます。

論理力・記述力・数的センスを育成する

国算理社英その他すべての科目において、論理的思考力は必須です。ロジカルPlusにおける「論理的思考力」とは次の3つの力によって育まれます。

  • 結論から考える力(仮説思考力)
  • 全体をとらえる力(プロセス認識力)
  • より簡潔に述べる力(抽象化力)

そして、上の3つの力を育てるプログラムに加えて、論理的思考力を力強くサポートする次の5つの力を育むプログラムを提供します。

  • 図形イメージ力
  • 忍耐力
  • 文法力
  • 洞察力
  • 発想力

上記8つの力を総合的に育てるためのプログラムを提供しています。

問題例

たろう君、花子さん、ゆうき君、よしひろ君の4人がげきのしゅやくのうばいあいをしています。

たろう君  
「ボクはぜったいに、サルのやくはいやだよ」
ゆうき君  
「ぼくはカニのやくだけは、やりたくありません!」
よしひろ君 
「サルやおにのやくをやるくらいなら、オレはげきにでないぞ」
花子さん  
「私はおひめさまできまりですわ」

(問) 4人のワガママをぜんぶきいてあげると、サル、カニ、おに、おひめさまのやくは、それぞれだれになりますか。

ずの□の中の3つのすうじをぜんぶたすと、15になります。
あいている□に、1,2,3,7,8,9のすうじを1つずついれます。
たてにたしても、よこにたしても、ななめにたしても、すべて15になるようにしましょう。

(問) 下の四角形の中に1から8までの数を1つずつあてはめ、式を完成させなさい。

□+□+□+□+□=□+□+□

(問) 上の「図」を左右に反転させて下に書き写しなさい。

(問) つぎのもんだいにこたえましょう。かならずとちゅうの式(しき)もすべて書(か)きましょう。はじめは考(かんが)える時間(じかん)です。先生(せんせい)の合図(あいず)で、答(こた)えを書(か)きはじめましょう。

1もん目
○=△×3+□÷2、△=2、□=△×2のとき、「○+△」はいくつになりますか?
また、◯、△、□、(○+△)はどの順(じゅん)で数をもとめられますか?

2もん目
○=□÷2+1,△=○+□、□=6のとき、「○+△」はいくつになりますか?
また、◯、△、□、(○+△)はどの順(じゅん)で数が分かりますか?

小1〜小4

月に1度はタブレットを使用
してブロックプログラミング!
楽しみながら論理的思考
を身に付けます。

小4〜小6

PCでモデリング作業を行うことにより、
想像力と空間認識の力を高度に養います。
制作物は3Dプリンターで出力し確認します。

開講スケジュール

理科応用 生き物専門コース
センター南校/90分×月2回(金曜日)
青葉台校/180分×月1回(日曜日)

理科をさらに深めたい方のための応用コースのため、
理科実験クラスとセット受講となります。

生き物や自然がとにかく大好き!そんなお子さまのための、興味・関心から生まれる疑問を科学的に思考し、解決する力へと変えていくための専門コースです。将来の研究者として必須となる「仮説」を立てて「検証」することを繰り返すことで、大好きな生き物の専門知識を増やしながら、研究に必要な「思考方法」も自然と身に着けることができます。

生き物専門コースのポイント!

  1. 海や川の生き物も

    陸上の生物だけでなく、海や川の生物も幅広くテーマとして取り入れます。

  2. 一人一人が研究者に

    みなさんの「なぜ?」をもとに、研究者に必要な思考法を自然と身につけます。

  3. 環境との繋がりを実感

    これからの生物研究は地球環境との繋がりがより重視されます。

生き物専門コースで学ぶ内容例

  • 昆虫と春の野草の以外な関係
  • 干潟の生態系を学ぼう
  • 川の水性生物をリサーチ
  • 知られざる両生類の能力
  • 遠くの国から来た外来生物
  • 夏の昆虫パラダイス

開講スケジュール

プログラミング道場小1〜対象センター南校のみで開講しています。

「検定形式」で学ぶ!小1からできるプログラミング講座

PCにプログラミングして、赤外線センサーなどの様々な機能を持つ車型ロボットを動かします。プログラミングの基礎言語にある「while」や「for」、「if」等を楽しみながら身に付けます。国内にとどまらず広くアジア圏で展開されているプログラミング教材を使用します。


車型ロボット(とソフトウェア)


はじめてのキーボード


SOURCE CODE READER

プログラミング道場カリキュラム

1年目
ランク 内容
見習い

基本動作

  • 前進/後退/停止
  • 回転
  • 加速
  • その他
6級

応用動作

  • S字
  • クランク
  • 円の動き/8の字
  • LED
  • 基本動作/応用動作の組み合わせ
  • その他
5級

while基本

  • whileを用いたプログラミング
4級

for基本

  • forを用いたプログラミング
3級

if基本

  • ifを用いたプログラミング
  • else ifを用いたプログラミング
  • タッチセンサー
  • 赤外線センサー
  • ラインセンサー
  • その他
2級

break

  • breakを用いたプログラミング
1級

while/for応用

  • whileの無条件ループ以外の使い方
2年目
ランク 内容
初段

応用その1

  • タッチセンサー応用
  • 赤外線センサー応用
  • ラインセンサー応用
  • その他
二段

応用その2

  • 複数のセンサーを用いたプログラミング
  • breakとの組み合わせ
  • forとの組み合わせ
  • その他
三段

応用その3

  • 複数のセンサーを用いたプログラミング
  • breakとの組み合わせ
  • forとの組み合わせ
  • while応用との組み合わせ
  • その他
名人

タイマー基本

  • タイマーを用いたプログラミング
  • タイマーを用いたプログラミングその他
3年目
ランク 内容
鉄人

タイマー応用

  • 複数タイマーを用いたプログラミング
  • その他
達人

continue

  • continueを用いたプログラミング
超人

変数基本

  • 変数を用いたプログラミング
  • その他
賢人

変数応用

  • 複数の変数を用いたプログラミング
  • その他
天才

総合

  • 自由課題

開講スケジュール

体験授業・資料請求・お問い合わせ